鍵をなくしてやばい時はどんな時?家がバレる場合や対応や探し方について

「鍵がない!」と気付いたとき、ものすごく慌ててしまいますよね

「家に入れなかったらどうしよう?」
「家が特定されてしまって、侵入されたどうしよう」

鍵を落としても大袈裟なことになる可能性は低いですが、落とした場所や状況によっては、家が特定されてしまう可能性もあるため注意が必要です。

特に、鍵をなくしてからどれだけ早く対策をとれるかで、その後の状況が大きく変わることもあります。

この記事では、鍵をなくしてしまった時の緊急対応、家がバレるリスク、鍵交換の必要性や費用について詳しく解説していきます。

信頼できる鍵業者や安心できる対策も紹介しますので、焦らずに行動する手順がわかります。

目次

鍵を落としたら家がバレる?悪用されるやばいのはどういう時?

鍵を無くして特に危険なのが、本人確認書類などと一緒に鍵を無くしてしまったケースです。財布に鍵を入れていて落としてしまい、身分証も一緒に入っていた時などは注意しましょう。

危険度を表でまとめましたので、まずはどのような状況にあるのかを整理することが大切です。

ケース危険度リスク内容
鍵をどこで落としたかわからない場合★★★★☆ (高い)不特定多数の人に拾われる可能性があり、悪用リスクが読めない
本人確認書類などと一緒に鍵を落としてしまった場合★★★★★ (非常に高い)アドレスが特定され、空き巣や悪用のリスクが高まる
家の近くや集合住宅の敷地内で鍵を落としてしまった場合★★★★☆ (高い)近隣や住民不審者に家が特定される可能性がある
故意に鍵が盗まれた場合★★★★★ (非常に高い)何者かに狙われる、悪用される危険性が高い(故意に盗まれたかわからないケースも多い。)
鍵を落とした瞬間を見た人が悪用した場合★★★★☆ (高い)落とした場所や状況次第で家を特定される可能性がある
鍵を拾った人が知り合いの場合★★★☆☆ (中程度)相手によっては悪用される恐れがあるが、放棄される可能性もある
鍵を落とした事をSNSで投稿した場合★★★★★ (非常に高い)投稿内容から住所を推測され、空き巣などの被害に遭う可能性がある

ケースとして色々と書いていますが、誰が拾ったのかそして故意に盗まれたのか、不注意で落としたのかは状況がわからない場合が多いです。

どのような状況なのかは正直わからないケースも多いので、鍵の交換対応をすることが一番無難な対応であることは間違いありません。

次にそれぞれの状況別について詳しく解説をしていきます。

鍵をどこで落としたかわからない場合

鍵を落とした場所が特定できない場合、どこで誰が拾ったのかが気づかず、不特定多数の人の手に渡る可能性があるため危険度は増します。 

しかしながら、鍵のみを落とした場合は自分の住所を特定される可能性は極めて低いと考えて良いでしょう。

もし、ロッカーなどに鍵を入れていてなくなっているのであれば、窃盗にあっている可能性が非常に高いです。故意に盗まれたのであれば危険な状況です。

記憶を思い返してみて、どこで鍵を落とした可能性が高いのか?窃盗されていないのかは注意深く振り返るようにしましょう。

見当もつかないという場合もあると思うので、すぐに警察に遺失届を提出し、大家さんや会社管理者に連絡して対応を相談しましょう。

 また、安全を確保するために鍵の交換も心配ならしましょう。

本人確認書類などと一緒に鍵を落としてしまった場合

財布などに鍵を入れていて、免許証や保険証などの本人確認書類を一緒に落とした場合は、紛失した人にとって非常にリスクが高まります。

拾った人がその書類によってあなたの住所を特定し、鍵を使って侵入する可能性もある状況です。

本人確認書類と鍵を一緒に拾って、すぐに空き巣に入ろうと考える人は少ないですが、悪い人が拾った場合は、万が一がある状況ですので危機感を強く持たなければいけない状況になります。

このような場合には、すぐに警察に報告しましょう!また、鍵の交換や最寄りの警察署への紛失届の提出も忘れないようにしましょう。

家の近くや集合住宅の敷地内で鍵を落としてしまった場合

家の近くで鍵を落としてしまうと、拾った人が鍵の持ち主が近くに住んでいると予測することができます。

特に、マンションやアパートの敷地内で落とした場合は要注意です。

集合住宅では、郵便受けや表札に部屋番号が書かれていることがあり、不審者が鍵を試しに侵入を試みるケースも報告されています。

しかし、家の近くや集合住宅の敷地内で鍵を落としたのか特定するのも難しい状況にあると思います。まず管理会社や大家さんに事情を説明し、念のため鍵を交換するのが安心です。

また、防犯カメラがある場合は、映像を確認して不審者がいないかチェックしてもらいましょう。

故意に鍵が盗まれた場合

鍵を落としたのではなく、誰かに故意に盗まれた場合は特に危険です。

スリや置き引きに遭った場合、財布やスマートフォンと一緒に盗まれていることが多く、住所を知られるリスクが高まります。

鍵を盗まれた可能性がある場合には、すぐに警察に被害届けを出し、鍵の交換をしましょう。

特に、オートロックのマンションなどでは、共用玄関も開けられてしまう可能性があるため、管理会社に連絡し対応を相談することが大切です。

鍵を落としてしまった瞬間を見た人が悪用した場合

鍵を落としてしまった瞬間を誰かが見ていた場合、その人が意図的にその鍵を悪用する可能性があります。この場合も迅速に対応が必要です。

リスクを防ぐためには、鍵を落としたことにすぐ気付くことが大切ですが、なかなかに難しい状況にあると思います。

気付いた時に通行人など見知らぬ人が近くにいた場合には、鍵を拾ったかもしれないと想定して行動しましょう。

そのまま自宅に向かってしまうと家がバレてしまうことに繋がります。状況に応じて警察に連絡し、可能であれば周辺の防犯カメラ映像を確認してみるのも一つの方法です。

鍵を拾った人が知り合いの場合

鍵を拾った人が友人や知人であれば、連絡が取りやすく安心してしまいがちですが、場合によっては安全とは限りません。

知人であっても、紛失したことに気づく前に鍵を使われてしまう可能性がゼロではありません。

また、拾った人が「この鍵、○○さんじゃない?」と周囲に話してしまうと、情報が広がるリスクも。

鍵を落としたことを知って伝える場合は信頼できる人に限定し、できるだけ早く鍵を回収しましょう。

状況によっては、鍵の交換も視野に入れた方が良い場合もあるので検討してください。

鍵を落としたことをSNSで投稿した場合

鍵をなくしたことに焦るあまり、「鍵を落としました!どこかで見かけた方は連絡ください!」などとSNSに投稿するのは危険です。

投稿に鍵の特徴や落とした場所の詳細を載せてしまい、注目のある人に「この鍵は○○さんのものだ」と特定され、悪用される可能性があります。

SNSで拡散する場合の注意点
  • 鍵の写真を載せない
  • 場所を特定できる情報は載せない
  • 鍵の種類(カードキー・オートロックキーなど)は伏せる

しかし、過去の投稿から自分の自宅の住所を特定されてしまったりと、予期せぬことが起きるリスクもありますので、SNSへの投稿はしないのが無難です。

鍵を落とした場合は、SNSではなく警察や施設の落とし物センターに直接問い合わせるほうが安全です。

個人的な情報が外部に漏れるリスクを軽減するためにも、慎重な対応を心掛けましょう。

鍵番号で住所はバレないので安心

鍵には「鍵番号」と呼ばれる固有の番号が刻印されていることがあります。結論から言うと、鍵番号だけでは住所を特定することはできません。

その理由としては、多くの人が同じ番号を持っている可能性があり、鍵のみで個人の特定に繋がらないような設計になっているためです。

鍵業者や管理会社がセキュリティ対策を実施しているため、鍵を落としてもすぐに悪用される心配はほとんどありません。

また、最近の鍵業者は鍵番号を伝えるだけでは合鍵を作れないケースが増えています。

鍵番号だけでは住所が特定されることはなく、簡単に合鍵を作ることもできません。 しかし「完全に安心」と言い切ることはできません。

万が一鍵を落とした場合には、すぐに対応し、状況に合わせてできるだけ早めに鍵の交換を検討しましょう。

鍵を落とした場所によっては、第三者が悪用されるリスクがあります。

最悪の場合、鍵が戻ってきたとしても不正にコピーされている可能性もあるため、鍵の交換を検討した方が安全です。

また、万が一の事態に備えて、スマートタグやスマートロックの活用、鍵の保管方法の見直しを行うことで、今後のリスクを軽減できるよう事前に行動することも大切になります。

鍵を落としたときに考えられるヤバイケース

鍵を落としてしまったとき、「鍵が消えた」と見過ごすと大変危険な状況に陥ることも

鍵をなくしただけでは大きな問題にならないと思っている方が多いですが、放置していると防犯リスクや生活の不便さが増してしまいます。

下記のような状況によっては、個人情報の悪用や空き巣被害など、思わぬトラブルに発展する可能性があります。大家さんとのトラブルも含めて想定しうるケースは確認しておきましょう。

ケース具体的なリスク危険度
個人情報が悪用されるアドレスや名前がわかるものと一緒に落とした場合、身元を特定される可能性がある★★★★☆
空き巣に入られる危険性がある自宅近くで鍵を落とした場合、不審者が侵入するリスクがある★★★★★
管理者に怒られることもある賃貸物件では、大家や管理会社との連絡が必要になりトラブルになることも★★☆☆☆
居住者に被害が及ぶ場合もある一緒に住んでいる人も危険にさらされる可能性がある★★★★☆
鍵交換の費用がかかる防犯のために鍵交換が必要になることが多く、数千円~数万円の出費になる★★★☆☆

鍵を探し出すだけで安心せず、今後の安全のためにも必要な手続きを行うことが重要です。

鍵交換の費用っていくらくらいかかるの?

防犯のために鍵を交換することがおすすめですが、鍵交換費用は安くはありません。

一般的な鍵交換の相場
  • シリンダーキー(一般的な鍵):5,000円~20,000円
  • ディンプルキー(防犯性の高い鍵):10,000円~30,000円
  • オートロック・カードキー:20,000円~50,000円以上

また、賃貸の場合は「鍵交換代は入居者負担」と契約書に書かれていることが多く、自己負担になるケースが多いです。

対策として鍵を落とさないように、スマートキーの導入を検討することも視野に入れておくことをおすすめします。

鍵の交換は安くありませんが、空き巣被害に遭うリスクを考えると早めの対応が安心に繋がるでしょう。

鍵を無くすと高額の費用がかかることもあるので注意

鍵を無くしてしまった場合にも「新しく作ればいいだけ」と思うかもしれませんが、状況によっては予想以上に高額な費用がかかります。

特に、オートロック付きのマンションや特殊なカードキーなどを使用している場合は、交換や再発行のコストが高くなるケースが多いです。

ここでは、鍵をなくした際に発生する費用の具体例と、それを防ぐための対策について解説します。

オートロック式物件の鍵を無くした場合

オートロック式の物件で鍵を無くしてしまった場合、セキュリティ上の理由からシステムの再設定が必要になることが多いです。

ただ鍵を再発行するだけでなく、建物全体のセキュリティシステムの調整が必要になる場合があるため、費用も高額になることがあります。

交換費用(目安)
一般的なキー5,000円~20,000円
ディンプルキー10,000円~30,000円
マンション全体のオートロック再設定50,000円~100,000円

場合によっては、管理会社の業者に依頼するための出張費や、システムの更新費用も含まれるため、早期の対応が大切です。

対策としては、鍵をアプリ連動型のスマートキーに切り替えることを検討し、鍵自体を持ち歩くことのないようにすることもおすすめです!

カードキーや装飾鍵を無くした場合

最近では、ICチップ入りのカードキーやデザイン性の高い装飾キーを採用している物件が増えています。

これらの鍵は通常の鍵よりも高価なため交換費用も高くなる傾向があります。

交換費用(目安)
一般的なカードキー10,000円~20,000円
ICチップ内蔵型カードキー20,000円~50,000円
デザイン性の高い装飾鍵10,000円~30,000円

また、カードキーをなくしたり、防犯上の理由でシステムの再設定が必要になったり、追加費用が発生したりすることもあります。

紛失に備えて予備のカードを用意しておいたり、カードキーは財布やスマホケースに入れて単体で持ち運ばない対策も検討してみてください。

勝手に合鍵を作ってバレた場合にトラブルになるケースも

賃貸物件では、鍵を無くした際に「スペアキーを作っておけばいい」と考えることもあるでしょう。しかし、許可無く勝手に合鍵を作成することは、契約違反になることが多いです。

契約違反になることで多額の費用がかかってしまうことに繋がる場合も。

合鍵の作成が発覚した場合に起こること
  • 契約を解除される
  • 損害賠償を求められる
  • 退去時に追加料金を請求される
  • 防犯上の問題が発生し鍵交換を強制される

さらに、ディンプルキーやカードキーなどの特殊なキーは、管理会社が発行したもの以外は機能しない場合もあり、勝手に作った合鍵が使えないケースもあります。

セキュリティと信頼のためにも、合鍵が必要な場合は必ず管理会社に相談し、正式な手続きを踏むようにしましょう。

鍵を無くしたときにまずするべきこと

鍵をなくしたとき、焦ってしまいがちですが適切な行動をとることで、鍵が見つかる可能性を高めたり、リスクを最低限に抑えることができます。

以下のステップに応じて対処することをおすすめします。

鍵を無くした時に行うべきステップ
  1. 身の回りを探す
  2. 自分の行動を思い返して立ち寄った場所を確かめる
  3. 公共交通機関や施設に問い合わせる
  4. 最寄りの交番に連絡する
  5. 賃貸の場合は大家さんや管理会社に連絡する
  6. 鍵交換や補助錠の取り付けをする

身の回りを探す

まず最初に、落ち着いて周りを確認しましょう。

チェックすべき場所
  • バッグやポケットの中(奥の方に入っている可能性あり)
  • 車の中
  • 財布やスマホケース(カードキーを入れている場合)
  • 机やベッドの上、床
  • 普段鍵を置く場所(無意識にいつもの場所にあることも)

意外と身近な場所に置き忘れていることも少なくありません。また、焦っていると見逃すこともあるためじっくり探してみてください。

第三者に改めて同じ場所を探してもらうと見つかるケースもあるので、周りの人に探すのを手伝ってもらうのもとても有効です。

自分の行動を思い返して立ち寄った場所を確かめる

鍵を最後に使った記憶をたどり、その後自分がどのように行動したかを思い返してみましょう。

思い返すポイント
  • 最後に鍵を使ったのはどこか?
  • どのルートを通ったか?
  • 普段と違う行動はしたか?

いつ、どこで鍵を使ったのかを思い出すことで、鍵を置き忘れたかもしれない場所が浮かび上がってきます。

また頭の中だけで考えず実際に通った道を歩いてみたり、一緒にいた人に聞いてみることで意外な情報が得られることも。

特に、鍵を普段とは違う場所に置いた場合には、思い返す作業が役立つことが多いです。

公共交通機関や施設に問い合わせる

鍵を外で落とした可能性がある場合、利用した交通機関や滞在した施設に問い合わせてみると、見つかる可能性があります。

多くの場所では落とし物の問い合わせシステムがあります。

問い合わせる際のポイント
  • キーホルダーなどの鍵の特徴を説明できるようにしておく
  • いつ・どこを利用したか詳しく伝える

特に電車やバス、ショッピングセンターなど人の出入りが多いところでは紛失物が届いている可能性があるため、早めに確認することをおすすめします!

最寄りの交番に連絡する

鍵を紛失した場合、交番に届けられる確率が高いため、一度最寄りの交番に連絡してみてください。

交番では、落とし物として届いた鍵を保管していることが多く、鍵の特徴を伝えることで確認してもらうことができます。

また、問い合わせした時に見当たらない場合でも紛失届けを出しておくことで後から見つかった際に連絡を受けられるようになります。

賃貸の場合は大家さんや管理会社に連絡する

もし賃貸住宅にお住まいで鍵を無くした場合は、まずは大家さんや管理会社に連絡しましょう。

合鍵を持っているため家に入れなくなった際にすぐに対応してもらえることがあります。

また、鍵の再発行や交換が必要な場合にも必ず大家さんや管理会社に相談してくださいね。

鍵交換や補助錠の取り付けをする

鍵が見つからなかった場合やセキュリティが心配な場合には、鍵の交換や補助錠の取り付けを検討しましょう。

特に紛失場所が特定できなかった場合は、同じ鍵を使い続けるのは空き巣などのリスクが高まります。

プロの鍵業者に依頼することで、安心して生活を続けることができるため、手間はかかりますができるだけ早めに対応することをおすすめします。

鍵を無くしてやばいときに家に入る方法

鍵を無くした時になんとしても家に入りたい気持ちはわかります。しかし、無理にドアをこじ開けようとすると、ドアや鍵が破損し余計な修理費用がかかる可能性があります。

まず落ち着いて行動することが重要で、安全な方法で解決しましょう。ここでは、鍵を無くしたときに家に入るための方法を解説していきます。

鍵の解錠をする業者に依頼する

鍵を紛失し自力で解決できない場合は、鍵の専門業者に依頼して解錠してもらうのが最も確実な方法です。

鍵開け業者に依頼するメリット
  • 短時間で解錠できる(5~30分程度で対応可能)
  • 鍵やドアを壊さずに開けられる場合が多い
  • 防犯性の高い鍵にも対応可能(ディンプルキー、電子キーなど)

業者選びでは、口コミやレビューを参考に信頼できる会社を選ぶことが大切です。料金はサービスによって異なりますので、事前に見積もりを確認し、納得のいく業者を選びましょう。

【鍵開け業者の料金相場】

サービス内容費用の目安
一般的なシリンダーキーの解錠8,000円~15,000円
ディンプルキーや特殊な鍵の解錠15,000円~30,000円
オートロックの解錠10,000円~30,000円
夜間・早朝の緊急対応(追加料金)+5,000円~10,000円

24時間対応している業者も多いので、急なトラブルでも安心です。業者に依頼する際には、身分証明書を用意しておくとスムーズに手続きが進みます!

鍵が開く可能性がある場所を確認する

業者に依頼する前に、家の別の出入り口やスペアキーの有無を確認するのも一つの方法です。

 チェックすべきポイント
  • 窓が開いていないか(防犯対策のため普段から施錠しているならNG)
  • 家族やルームメイトがスペアキーを持っていないか確認
  • 管理会社や大家さんに相談(賃貸の場合)

ただし、無理に窓から入ろうとすると、不審者と勘違いされる可能性があるため、慎重に行動しましょう。

鍵を持っている人に連絡する

もし、同居人や家族が別の鍵を持っている場合、連絡して開けてもらうのが最も安全な方法です。

スペアキーを持っていそうな人は、家族やルームメイト、大家さんや管理会社(賃貸の場合)、信頼できる友人。連絡を取って確認してみましょう。

管理会社や大家さんに連絡する場合のポイント
  • 営業時間外だと対応してもらえないことがあるため、早めに連絡する
  • 管理会社がマスターキーを持っている場合は、本人確認が必要
  • 鍵交換が必要になるケースもあるため、事前に確認する

飲み会終わりの深夜などの遅い時間の場合は、鍵交換業者だけを呼んで一旦鍵を開けてもらい、交換は後日行うのが無難です。

鍵の専門業者を選ぶときの確認ポイント

鍵を無くしてしまい、業者に依頼する際は、信頼できる鍵の専門業者を選ぶことが大切です。

料金の不透明さや、悪質な業者による高額請求のトラブルも報告されているため、事前にしっかりと業者を選ぶポイントを押さえておきましょう。

ここでは、鍵の専門業者を選ぶときに確認すべき6つのポイントについて確認しましょう。

確認ポイント詳細
鍵の種類に対応できるか玄関鍵、車の鍵、金庫の鍵など様々なケースが想定される中で、色々な鍵に対応可能か?特に最新のセキュリティーキーは開けられない鍵業者もあり。
支払いの方法が柔軟か?現金払い以外にも、クレジットカードや電子マネー、振り込みなど、柔軟な支払い方法に対応しているかを事前に確認しましょう。
無料で見積もりしてくれるか?口頭の見積もりだと後々トラブルになるケースもあるため、しっかりと書面で見積もりを出してくれる業者を選ぶのが安心です。
キャンセル料がかからないか?依頼後に鍵が見つかった場合にキャンセル料が発生するのかについて確認するようにしましょう。
即日対応しているか?今、困っている状況にある方が多いため、即日で対応してくれるのかは確認しましょう。
アフター保証があるか?鍵の解錠や交換後、万が一不具合が発生した場合の保証があるかどうかを確認することも大切です。

特に特殊な鍵や最新のセキュリティ機能を持つ鍵の場合は、すべての業者が対応できるわけではないので注意しましょう。

事前に電話やお問い合わせで対応可能な鍵の種類を確認するようにしましょう。

またキャンセル料については、出張費と対応費用で分けて金額を見積もりしているケースが多いです。やっぱり見つかりましたとなった場合に、業者さんが到着してしまった場合は出張費用のみ発生する可能性があります。

鍵を無くしてやばい時におすすめの専門業者3選

鍵を無くした時におすすめの助けてくれる業者が3社ありますので、おすすめポイントを解説していきます。

鍵を無くした時に頼りになる業者3選
  1. 鍵屋の鍵猿
  2. 鍵屋キーレスキューサービス
  3. 街角鍵相談所

鍵屋の鍵猿

サービス内容鍵屋の鍵猿
鍵開け8,800円(税込)~
鍵交換11,000円(税込)~ + 部品代
出張費無料
見積もり無料
即日対応○(全国対応)
支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
アフター保証×

全国どこでも対応してほしい場合には、全国対応で出張費無料の鍵屋の鍵猿がおすすめです。鍵屋の鍵猿は、あらゆる鍵のトラブルに迅速に対応してくれる専門業者です。

鍵の解錠だけでなく鍵の交換や取り付けも行っており、現地での見積りも無料なので、料金車の鍵開けや金庫の解錠にも対応しています!

「とにかく迅速に対応してほしい」「全国どこでも来てくれる業者を探している」という人におすすめの鍵業者です。

出張費が無料になっているので、もし途中で鍵が見つかった場合も無駄な料金が発生しないので安心です。

鍵屋キーレスキューサービス

サービス内容鍵屋キーレスキューサービス
鍵開け9,000円(税込)~
鍵交換12,000円(税込)~
出張費無料
見積もり無料
即日対応○(全国対応)
支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
アフター保証○(当面保証あり)

鍵屋キーレスキューサービスは、スピーディーで信頼性の高い鍵の修理や交換を提供している鍵業者です。

一般的なシリンダーキーやディンプルキーだけでなく、最新のセキュリティシステムや特殊な鍵の解錠にも対応しているため、セキュリティ性の高い鍵を使用している場合でも安心して依頼できます。

鍵の解錠費用は9,000円(税込)~、鍵交換は12,000円(税込)~となっており、料金はやや高めですが、その分防犯性の高い鍵にも対応できる点が魅力になっています。

「特殊な鍵を使っているので、技術力のある業者を探している」
「現金以外で支払いができる業者がいい」

セキュリティーが高い鍵を利用している方は、「鍵屋キーレスキューサービス」がおすすめです。

街角鍵相談所

サービス内容街角鍵相談所
鍵開け2,980円(税込)~
鍵交換7,000円(税込)~
出張費無料
見積もり無料
即日対応○(地域の制限あり)
支払い方法現金・クレジットカード
アフター保証○(3ヶ月保証)

迅速な対応が必要な場合は、無料業界最速レベル最短5分で到着する街角鍵相談所がおすすめです。特に、都市部での対応力が高く、鍵トラブルに即対応してほしい場合に最適な業者になります。

現地での見積もりも可能なため、料金をしっかり確認した上で作業を依頼することができます。

料金も比較的リーズナブルで鍵の解錠は2,980円(税込)~、鍵の交換は7,000円(税込)~となっています。 

さらに、3ヶ月のアフター保証が付いているため、作業後に万が一トラブルが発生した場合でも無料で対応してもらえるのも大きなメリットです。

「とにかく早く対応してもらいたい」
「アフター保証がしっかりしている業者を選びたい」

という人におすすめの鍵業者ですが、全国対応していないので対応地域は確認するようにしましょう。

▼対応エリア

【北海道・東北】北海道・宮城県・福島県
【関東】東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
【中部】新潟県・富山県・石川県・長野県・岐阜県
【東海】静岡県・愛知県
【関西】三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
【中国】岡山県・広島県
【四国】徳島県・香川県・愛媛県
【九州】福岡県・佐賀県・熊本県

鍵の交換にはどれくらい時間がかかりますか?

鍵の交換にかかる時間は、鍵の種類や防犯性能、作業の手間によって異なります。

次に鍵の種類ごとの交換時間の目安をご紹介します。

鍵の種類によってかかる時間が異なる

鍵の交換時間は、以下のように鍵の種類ごとに異なります。

鍵の種類交換にかかる時間の目安特徴
シリンダーキー(一般的な鍵)15分~30分最も一般的で交換しやすい
ディンプルキー(防犯性の高い鍵)30分~60分ピッキング対策があり、交換に時間がかかる
カードキー・電子キー30分~90分設定変更やシステム調整が必要
スマートキー(暗証番号・認証指紋)60分~120分電気配線の設定や登録

鍵を変える費用の持ち家と賃貸の料金の違い

鍵の交換費用は、鍵の種類や防犯性能、作業の難しさ、物件の種類(持ち家か賃貸か)によって異なります。

交換する鍵がシンプルなものであれば比較的安価に交換できますが、防犯性が高い鍵やスマートキーなどは費用が高くなる傾向があります。

ここでは、鍵交換の費用の目安を持ち家と賃貸の場合に分けて解説していきます。

鍵交換の費用:持ち家の場合

持ち家の場合、鍵の種類や防犯対策のレベルを自由に選択できるため、コストを重視することも、防犯性を高めるために高額な鍵を選ぶこともできます。

持ち家での鍵交換費用の目安を下記の表にまとめてみました。

交換費用(目安)特徴
シリンダーキー(一般的な鍵)5,000円~20,000円一般的な住宅でよく使われる
ディンプルキー(防犯性の高い鍵)10,000円~30,000円ピッキング対策が実施されている
カードキー・電子キー20,000円~50,000円物理鍵が不要でセキュリティが高い
スマートキー(暗証番号・認証指紋)30,000円~80,000円スマホ連携や遠隔操作が可能
オートロックシステムの鍵50,000円~100,000円マンションや高級住宅向け

持ち家の鍵交換で必ずすべきポイントとして、鍵を交換する場合は、鍵本体の費用のみで済みますが、取り付けが難しいものは業者に依頼するのが無難です。

オートロックや電子キーも専門的な知識が必要なため、基本的に業者に依頼するようにしましょう。

鍵交換の費用:賃貸の場合

賃貸物件の場合、鍵の交換にはいくつかのルールや費用のかかる条件があるため、任意に交換する前に必ず管理会社や大家さんに確認することが大切です。

賃貸での鍵交換費用の目安を下記の表にまとめてみました。

交換費用(目安)費用負担
シリンダーキー(一般的な鍵)10,000円~20,000円入居者負担(契約による)
ディンプルキー(防犯性の高い鍵)15,000円~30,000円入居者負担(契約による)
カードキー・電子キー20,000円~50,000円入居者または管理会社の負担
オートロックの鍵交換(共用部含む)50,000円~100,000円管理会社・大家負担が一般的

賃貸物件の鍵交換で確認すべきポイントとしては、入居時の契約書を確認し、鍵交換の費用負担がどちらにあるかをチェックしておきましょう。

また、無断で鍵を交換すると退去時にトラブルになる可能性があるため、事前に管理会社や大家さんに相談することを忘れずに行ってください!

鍵を無くしてやばい!に関するよくある質問

鍵をなくしてしまったとき、多くの人が疑問に思うポイントについてまとめました。

鍵を無くしたら見つかる確率は?

落とした場所によって大きく異なりますが、徹底的な捜索を行なった場合の鍵の発見可能性は70%とも言われています。

日本は世界一財布が戻ってくる可能性が高いと言われる国ですので、誰かが発見してくれれば届けてくれる可能性も非常に高いです。

賃貸物件のスペアキーを紛失したら退去時にどうなりますか?

賃貸物件のスペアキーを無くした場合、退去時に次のような対応が求められる場合があります。

  • スペアキーを紛失しても元の鍵があれば問題ない(管理会社による)
  • 鍵交換が必要になり、交換費用を請求される
  • 契約書に「スペアキー時は鍵交換が必要」と記載がある場合、費用負担が発生する

場合によっては、鍵を交換せずに退去できることもあるので相談してみましょう。

オートロックでエントランスすら通れない場合は?

同じ建物の住人に開けてもらったり、管理会社・大家さんに連絡をして開けてもらうことが早いでしょう。

警備会社が対応する場合には、管理会社経由で開錠を依頼することも可能です。ご自身で対応な場合には費用はかかりますが、鍵開け専門業者に依頼しましょう!

大家さんは鍵を持っている?

賃貸物件では、大家さんや管理会社が鍵を持っているかどうかは契約内容によって異なります。

確認方法としては大家さんに直接連絡したり、契約書を確認し「鍵の管理」についての記載があるかチェックすることができます。

もし大家さんが鍵を持っていない場合には、鍵開け業者を呼ぶ必要があるため、事前に管理会社へ相談しておくと良いでしょう。

会社の鍵を無くしたらどうすればいい?

会社の鍵を無くしてしまった場合、情報漏洩などのセキュリティ上の問題が発生する可能性があるため、すぐに適切な対応が必要です。

具体的には下記のような対応手順を検討しましょう。

  1. 会長や管理担当者にすぐに報告する
  2. 会社のルールに沿って、後日鍵の再発行や交換を依頼する
  3. 万が一、不正使用の可能性がある場合は警備会社やセキュリティ担当に連絡する
  4. 会社の費用負担で鍵交換を行うか、個人負担となるかを確認する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次